2011年3月19日土曜日

Extreme Super Moon



ちょっとフライングですが、月の写真を撮りました。
一眼レフを実は持っているのですが、望遠レンズはまだまだ素人には手が届きません。
カメラは5、6年前に買ったキャノンG9。コンパクトカメラながら夜の撮影に強いかな。

今月はエクストラ スーパー フルムーン。 18年ぶりの大きさらしいです。
ほんとは20日が一番大きい満月。 (現在19日未明) ←もっと早く撮ってればもっと大きかったのですが、タイミングを逃してしまいました。

今日のロンドンは雲がない分写真がとりやすかったです。
東北の雲はどうでしょうか。
何人の人が空をみあげてるかな。
いろんな願いをこめて。 ロンドンより。




ロンドン生活情報

にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村

2011年3月16日水曜日

Japan

この気持ちを忘れないようにブログにしておきます。長いので読まなくてもいいです。
自分の気持ちです。







東北沖地震についてあまりにも衝撃すぎて言葉もなく、ロンドンにいる私はustreamでNHKをみていました。 目が離せず、何もできない自分に苛立ちながらも、仕事に行けばいつも通りの生活。

お腹もすくし、寒ければ暖房をつける。
友人と談笑。 帰ればそんな事に罪悪感。

頭ではわかっていたけど、そんな毎日は当たり前ではない。 当たり前の毎日がどんなに幸せだったのか。 5年前に大切な友人を亡くしたときに痛い程感じていていたはずなのに。
人間はすぐ元の生活にもどってしまう。
それでいい、そのほういいのも十分にわかっている。

それでも自分が悲しみの中にいる時に他の人達が楽しそうに笑っているのをみると、苛立つ。
そんなのは違うっていうのも頭ではわかっているのに。 そんな自分が嫌いになる。

他の国が災害にあった時、可哀想だって心の底から思ってたくせに実際募金なんてした事がない。そのくせに自分の国の時は特別なのかという自己嫌悪。でもそんな気持ちが被災地の方々を救うはずがない。

こんなネガティブな気持ちを職場に持って行っても意味がない。 募金を周りに強要するのも違う。募金をしない子、こんな時に日本人の私に楽しそうに話しかけてくる子たちを悪者にするわけにもいかない。絶対違う。 そういうことじゃない。

私達は生きてる。でもこれから何があるかわからない。
私の周りは本当に国際色豊かです。
そのおかげで、今まで興味の無かった世界のニュースも大分身近になったと思います。

私がきっかけで、日本の事に興味を持った人もいるはず。 ニュースで日本の事をやっていたら目をとめる人もいるはず。 今回の事で心配してメールをくれた人達はそういう人達だと思います。
メール。ありがたかったです。

どこかで募金箱を見つけたら余ってる小銭をいれてくれてるかもしれない。そのお金が別の国の困ってる国で使われるかもしれない。
そういう事でいいのかもしれないと思う。不謹慎だとか、偽善と言われるのが怖くてナーバスになるのはとりあえずイギリスでは違う。 忘れないっていう事、いつもの生活をありがたいと思う事にハッピーでいる事は悪い事ではとおもうから。


海外から心配してくれた子の中でも複雑な気持ちだった子もいると思います。私の家族や友人に何かあったらどうしようと思った子もいたはずです。
私の実家は島根なので被害は奇跡的に全くありません。
しかし私がパニックになって友人への返事も疎かになってた様に思います。 恥ずかしい事です。

これからの状況はどうなるか本当にわからないし、悲しくてしょうがないけど、生きている人達は前をみていくしかない。
形はそれぞれ違う。
想いの表現も人それぞれ違う。

まだまだ日本にいる友人達が心配。
茨城の子達も飲み水、食料、ガソリン不足だけど東北の人達のほうが大変だからって我慢してる。
緊張の糸がきれてしまわないか本当に心配。

私はこれからのブログは今まで通りロンドンの楽しいブログを送って行きます。

私のブログは恥ずかしながらあまり知られてないのですが、それでもアップし続けて行きます。

今の日本人の気丈さ、忍耐強さは海外でも絶賛されています。 本当に同じ日本人として誇らしい事です。 それでも気を張りすぎて倒れたりする事のないよう、無事でいる日本の方達にはがんばって欲しいです。 軽々しい言葉しか思いつきませんが本当にどうしていいかわからないんです。

海外からは募金位しか思いつきませんが、今は命をかけて現地の救援活動をしている方々に任せるのが一番だと思います。 足を引っ張るわけにはいきません。

一人でも多くの人が救われ、一日でも早く元の生活に戻れます様に。

- Posted using BlogPress from my iPhone

2011年3月6日日曜日

Spring is there.

もう少しで春かな、と思ったらまた寒くなって、ちょっと晴れたら花粉でムズムズ。
何着て行っていいかもよくわかりません。
日本は雪がまだまだちらついたり、花粉がもっととんでるみたいなので、似てるかな。









サロンのフラワーアレンジメント。春らしくてかわいい。









こういう組み合わせもいいかも。この苔、実は筒に生えていて、そこにお花をさしているんです。 うーん。 クレバー。









近所の公園。 もうちょっと!!





空はまだどんよりしてます。




我が家の庭にリスが。鳥が。 春っぽい。








- Posted using BlogPress from my iPhone

2011年3月4日金曜日

Hina Matsuri

昨日はひな祭り。
ちらし寿司をおにぎりにしてサロンに持って行きました。

















マンガおにぎりにして行ったらウケた。
因みにスペインやイタリアでは日本のアニメがすごく人気なのですが、 何かと登場人物がおにぎりを食べてるのをみて、
「あれは一体なんなんだ?」
と思ってた人が多いみたい。

確かに、不思議な食べ物かも。

あと、最後にいつも出てくる
「つづく」
これはなんなの?
ともよく聞かれます。

そして、7月に日本に帰るための片道チケットを買ってしまいました。
とうとう8年住んでいた地を去る事になります。
チケットを買うと実感が出ますね。



- Posted using BlogPress from
my iPhone

2011年2月28日月曜日

Royal mail

前回の続きです。
大事なパスポートなどが日本から送られてくると伝えましたが、今回あり得ない事が!!

日本にいる母は重要書類だという事でしっかりと「signature required (書留)」
とお願いをしてエアメールでトラッキングナンバーもつけて送ってくれました。

しかし、評判の悪いRoyal Mail.
不在の場合ポストに入らなければ雨の中外に放置されたり、隣人に預けたりと不安な事が多いので今回は仕事場の方に頼みました。

そして予想だにしなかった事が。

サロンは9:30-8時までオープンしているのですが、なにが起こったのか、サロンの子が店を閉めようとシャッターを下げたところ、

「パサッ。」

「!?」

みたら私のパスポート入りの封筒が上から降って来たらしいのです!

朝シャッターに挟まってるのに気づかなかったんでしょうね。

冷や汗でした。 よかったー。 誰にも取られなくて。 本当にに日本ではあり得ない事。

書留にした意味なし!!!
普通は不在届けをおいておくのでは??







証拠写真。 ↑

そして、今回はさすがにクレームの電話をかけました。

すると、
郵「すみませんでした」

私「、、、、、? それだけ?トラッキングナンバーもあるんですけど、誰がデリバーしたかせめて割り出してくれませんか?」

郵「無理ですね」

私「んなこたないでしょ。 ここに届けにくる人だいたい決まった顔じゃないですか」

郵「すみませんでしたね」

私「えーー!? じゃあ今後どうやっておくれば一番安全なんですか?」

郵 「 プツッ。 プー、プー、プー。」

私「切られたーーー!?」

切るのはこっちな様な気がしますが、着いたからいいじゃん。という事でしょうか?

本当にこういう事があると今後どうしていいかわかりません。

でも本当に手元についてよかったーーー。

ちなみに何人かイギリスのホームオフィスからパスポートが返還されず、一年くらい紛失された人もいます。 

そしてアメリカの大使館はパスポート等の重要書類はメッセンジャーで届けてくれます。


- Posted using BlogPress from my iPhone

2011年2月22日火曜日

From Japan

うちの母に過去のパスポートや母子手帳など大事なものをイギリスに送って欲しいと頼んだのですが、まだちょっと時間がかかるみたい。

と思っていたら
昨日我が家に母からの封筒が。
しかし封筒を触ってみると触った事のない感触のものが。

「!?」

最近のエアークッションはこんな感じ?

と思ってたら、中身はこちら。







この3袋。 わざわざ日本から。
エアメールで。

不意をつかれたけど、タジン鍋で美味しくいただかせて頂きます。

因みにイギリスに贈り物をする場合、価値を40ポンド以上にすると、受け取り側に20-25%ほどの関税が発生してします。 サプライズでプレゼントなんか送りたい時は気をつけてくださいね。




- Posted using BlogPress from my iPhone

2011年2月21日月曜日

Paul Smith S/S




以前撮影した(手伝った)Paul Smith の広告がのり始めました。

Paulsmith uk

今月末にファッションウィークと、次の広告の撮影があるのでスパイできたら、アップします。